「同人誌って、国会図書館に納本できるの?」
定期的に盛り上がるこの話題。結論としてはできます。つまり、あなたが「推し」への情熱で作った一冊が未来の研究資料になるかもしれません。
本記事では国会図書館(NDL)への納本制度、とくに同人誌に関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。
- 納本の対象となる本とは?
- 製本されて「本」の形をしており、100部以上発行した本
国会図書館は日本で頒布されたすべての出版物を収集しており、出版者は納本する義務があります。ただし例外があり、以下に限り納本の対象外となります。
- 機密扱いのもの(個人情報や内部情報を含む資料など。)
- 手帳、カレンダー、ちらしなど簡易な内容のもの
- ホチキス留めなど簡易な製本のもの
- 発行部数が通常100部未満のもの(一部は15部)
出典:国会図書館法第25条、国会図書館「企業・団体、個人からの納本」、国会答弁1
これらの条件を踏まえると、製本されて「本」としての体裁を満たしており、かつ100部以上発行された本は同人誌も含めてすべて対象と考えてよいでしょう。
- ホチキス止めのコピー本は対象?
- 個別判断になります。
簡易な製本として原則として対象外になりますが、内容や仕上がりにより個別判断になります2。希望される場合は国会図書館に直接ご相談ください。
- 発行部数が100部未満ですが納本したいです!
- できます。
法的な納本義務が発生するのは100部以上ですが、無料で任意に納本する場合は実際のところ100部未満でも納本できます3。なお、調査資料、復刻資料、受注生産の本については15部から対象とされています。
- 「広く一般に公開することに支障があるもの」は対象外とあります。コミケの同人誌も対象?
- 対象となります。
公開に支障があるものとは「機密扱い」のものを指し4、個人情報や内部情報を含む資料などのことと思われます。一方、コミケの同人誌は不特定多数に頒布されるため機密扱いにはなりません5。
- 成人向け/著作権的にグレーな二次創作も対象?
- 対象となります。
国会図書館が収集する資料の内容に制限はありません。ただし、法的問題があることが明らかな資料については閲覧制限がかかる場合があります6。この場合も受け入れ自体は行います。
参考:国会図書館「名誉毀損、著作権侵害等のある資料の取扱いについて」
- 納本しないと罰則がある?
- 一応あります。
条件を満たした資料を納本しない場合は過料を科される可能性があります7。とはいえ、実際に適用された事例はないようです8。
- 第三者でも納本できるの?
- できます。
国会図書館にない本を第三者が寄贈することは可能です。私も藤子・F・不二雄先生に関する商業本を寄贈しています。有名な作家であっても、誰かが残さなければ失われてしまう本は意外に多いものです。とくに雑誌付録、社内報、会員向け冊子などは国会図書館にもないことが多く収集の難関です。
ちなみに大手が納本を怠ると、「納本が全体的にいいかげんで雑誌を欠号だらけにした徳間書店を許すな😠」と後世の人間の恨みを買うことがあります9。それでも最近は欠号の資料が減ってきており、他にも頑張って寄贈されている方がいるのかもしれません。
- 個人的な創作が公共の図書館に並ぶのはちょっと抵抗があります……。
- 国会図書館の本は書庫にしまってあります。
国会図書館のほぼすべての本は書庫にあり、ピンポイントでタイトルを指定して職員の方に取ってきてもらう形です。つまり、あなたの本をご指名した方しか目にすることはありませんので、少なくともその点はご安心ください。
なお、国会図書館ではデジタル化した絶版の本を配信するサービスもありますが、漫画は対象外となっており、漫画以外も作者の申出により除外手続きが可能です10。
この国会図書館デジタルコレクションは近年とても充実しており、創作の参考になる多くの資料が自宅から閲覧できます。参考資料の幅が一気に広がるので、まだ登録されていない方はこの機会にぜひ。
国会図書館の使命は、集めた資料を末永く保存し、国民みんなの共有財産として未来へ伝えていくことにあります。
同人誌のように草の根から生まれる文化は重要であると同時に消えやすいもの。「わざわざ同人誌をつくる」ということは、それだけで推しへの深い情熱の証です。その想いが詰まった一冊を国会図書館に納本しておけば、後の時代にとって貴重な記録となり、あなたの推しが歴史に刻まれるかもしれません11。
個人で創った小さな本でも、それはたしかに文化のかけら。同人誌を制作されている方は、ぜひこの機会に国会図書館への納本を検討してみてください。
庶民の風俗・文化というのはめちゃくちゃ消えやすい情報だけに、納本制度にはご協力いただきたいのよね。「江戸時代には既に現代の薄い本と変わらない内容の本が」みたいな話が200年後の子孫にもできるようにね。 https://t.co/2YMHyC6vkG
— 彩恵りり🍀科学ライター兼Vtuber (寄稿先募集中/5メディアで連載中) (@Science_Release) August 19, 2025
- 企業・団体、個人からの納本(発行者による納本)
- 資料の寄贈について(第三者による寄贈)
100部以上が納本義務の対象というルールが明確になったのは、2016年の「亞書事件」がきっかけです。部数に関する法的根拠はなく、それまでは「相当部数」というあいまいな表現でしたが12、本件で代償金の返金を求めることになったのを受け、運用として100部という基準が公開されました13。
有償の受け入れにおいて問題になった案件なので、無償で納本する際は対象部数について厳密に考える必要はなさそうです。
- 第123回国会・参議院・内閣委員会第4号(平成4年4月7日)[↩]
- Ayane・足立千鳥・じゃこにゃー「【前編】 同人誌って国立国会図書館へ納本しなきゃダメなんですか? 【法律解説編】」(YouTube・2025年9月23日)[↩]
- 吉村風(酒徒吉風) – Twitter(2025年6月23日)[↩]
- 国会図書館法第25条(第24条を準用)[↩]
- 会員限定で配布された非売品の本すら対象となっています。:国会図書館パンフレット「納本制度をご存じですか?」(2009)[↩]
- 実際に制限されている資料については梅宮修二『とある国家の禁書目録』『とある国家の禁書目録 2』が詳しいです。[↩]
- 国会図書館法第25条の2[↩]
- 国会図書館パンフレット「納本制度をご存じですか?」(2009)[↩]
- なぜ2010年代という最近の雑誌がそっくりないのですか?[↩]
- 国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)に係る除外手続」[↩]
- 源氏物語オタク黒歴史日記が千年残ったあげく教科書になりいまだに多くの人に読まれている更級日記という案件がありまして。推しが歴史に残るメリットと自分の黒歴史が残るデメリットなど比較するまでもなく前者優先ですよね?[↩]
- 国会図書館「Q&A―企業・団体、個人:納本のお願い」(2017年3月2日時点)[↩]
- 国会図書館「 『亞書』の返却及び代償金返金請求について」(2016年2月2日)、「第28回納本制度審議会議配布資料」(p.11, 2017, 平成29年3月16日)、国図収1602011号「納入出版物代償金交付決定の取消し等について」(2016, 平成28年2月1日)【開示請求で入手:梅酒みりん – Twitter(2025年4月24日)】[↩]


