【記事内に広告を含みます】
ドラえもんやキテレツ大百科など楽しい児童漫画で知られる藤子・F・不二雄先生。その一方でビッグコミックやSFマガジンのような青年誌にちょっとこわ~い短編が単発で掲載されることがありました。このような大人向け短編は「SF・異色短編」と総称されています。
少年誌などに掲載された「少年SF短編」と合わせて、たくさんの読み切り短編を描いていた作者。2023年にはこれらのSF短編の全集『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス』が発売、同時期にNHKでドラマ化され話題になりました。
が、じつはSF短編全集が出版されるのは3回目です。マニアからしても「何回買わせるんだよ!」という感じ1なのですが、普通の方からすればなおさら1回で済ませたいところ。
SF短編集は過去に多くの単行本が出版されています。このうち、現在おすすめできるのは全作が収録されている次の3種類の全集のいずれかです。どの本が一番良いのでしょう?
- PERFECT版
- 藤子・F・不二雄大全集(SF・異色短編/少年SF短編)
- コンプリート・ワークス(通常版・愛蔵版)
結論としては、紙版は装丁やサイズなどが好みに合う本を、電子版は藤子・F・不二雄大全集をおすすめします。以下、それぞれの全集の特徴をまとめます。
A5サイズ/ハードカバー/全8巻/紙版:計15,840円、Kindle版:計10,560円
PERFECT版の特徴は、紙版のみ「スタジオ・ボロ物語」が収録されていることとハードカバーであること。難点は紙版の価格がやや高めであることと印刷品質が後の単行本より劣ることなど。特徴の2点にこだわりがなければ他の単行本をおすすめ。
オバケのQ太郎の誕生秘話「スタジオ・ボロ物語」は、藤子・F・不二雄大全集とコンプリート・ワークスではSF短編と見なされていないため未収録です。
本作が収録されている単行本は『PERFECT版4巻』と『藤子・F・不二雄大全集 オバケのQ太郎11巻』しか存在しないため、読みたい方はPERFECT版が視野に入ってくるでしょう。しかし、なぜかPERFECT版の電子版ではこの作品が削られています。電子版で読みたい方は大全集のオバQのほうを購入してください。
発表順に作品が掲載されており、SF短編の歴史がわかりやすいです。一方、掲載誌が混在するため、大人向け作品の次に少年向け作品が掲載されているなど、そういった点でまとまりのなさを感じるかもしれません。各巻の収録内容は公式サイトをご確認ください。
巻末に業界関係者のエッセイが掲載されており、作者に関する貴重な証言もあります。とくに7巻の藤本匡美氏「父の持論」は必見の内容なのでマニアは絶対に購入しておきましょう。
参考:解説者一覧(藤子・F・不二雄データベース様)
厳密な比較はできていませんが、PERFECT版はセリフ(差別表現)の修正が多く2、代わりの言葉の選択もあまり上手いとは言えない印象です。連載当時のオリジナルの表現を味わいたいというこだわりがある場合は、他の単行本をおすすめします。とくに傑作「ノスタル爺」の改変が多いのは痛い。
A5サイズ/ソフトカバー/全7巻/紙版:計12,430円、Kindle版:計12,430円
電子版のイチオシである藤子・F・不二雄大全集の特徴は、カラーページを再現していること、雑誌版の扉絵などの資料が充実していること。内容としては完璧です。
カラーで描かれた作品は少なく、最初の数ページだけの場合もあるものの、カラーページは再現されています。雑誌掲載時は全ページカラー、単行本収録時にモノクロで加筆された「ひとりぼっちの宇宙戦争」は、大全集では修正された部分がはっきり確認できます。

大全集は掲載誌ごとに分けた上での発表順編集です。各巻の収録内容は公式サイトをご確認ください。各巻に統一感があるのは大全集の個人的おすすめポイントで、筆者の好きなサンデー作品が1巻でまとめて読めるのはありがたいです。
大全集は、作者の意図ではない要因による改変を可能な限り本来の姿に戻すという方針3です。そのため、すべてではありません4が、PERFECT版などで修正されていたセリフは元に戻されているものが多いです。

大全集では従来の製版フィルムを刷新し、新規でスキャンしたデータを利用しています5。このため過去の単行本よりも印刷が綺麗で、とくに電子版は違いがわかりやすいです。以前の版では輪郭がはっきりしなかった「ひとりぼっちの宇宙戦争」の印象的なひとコマもこのとおり。

大全集公式サイトにあるとおり、見開きページは紙版では隙間を開けて、電子版では隙間なく結合処理されています。電子版で見ると、PERFECT版との違いは一目瞭然。

B6サイズ/ソフトカバー/全10巻/紙版:計11,110円、Kindle版:計10,560円
特徴らしい特徴のないコンプリート・ワークス通常版の最大のメリットは、一般的なコミックと同様のB6サイズであるということ。読むのに意外と体力気力が必要なA5サイズの単行本と比較して、コンプリート・ワークスの読みやすさは抜群です。モノクロで問題なければ、紙派の方には一番おすすめ。
SF・異色短編(1~6巻)と少年SF短編(7~10巻)に分け、おおむね発表順に収録しています。各巻の収録内容は公式サイトをご確認ください。
多くの表現がオリジナルに戻されています。良くも悪くも大全集から変更されていないかもしれません。大全集と同様に本来の表現を尊重するという方針が巻末の編集部コメントからも伺えます。
おそらく大全集と同じマスターデータを利用しています。品質については大全集と遜色ないでしょう。ただし全ページモノクロの点はご注意を。
B5サイズ/ハードカバー/全10巻/紙版のみ:計47,800円
こちらはマニア向けの高額な単行本ですので、解説は省略します。収録内容は通常版と同じです。詳しい説明は公式サイトをご確認ください。
購入する単行本は決まりましたね? 最後に筆者の好きなSF短編を5作紹介します!
PERFECT版4巻/大全集:少年SF短編1巻/コンプリート・ワークス8巻
家計の問題から高校に進学できなくなりお先真っ暗な主人公。将来に絶望しかないとわかっているのなら、そんな未来など捨ててしまっても構わないのでしょうか? 筆者が高校生のときに感動した本作は、歳月を経たいまも繰り返し読まれる不朽の名作。
PERFECT版5巻/大全集:少年SF短編1巻/コンプリート・ワークス8巻
刺激的な流血シーンから始まる本作は、ウィルスが現実を侵食していくホラーな導入から、場面が転換する逃亡劇、そして怪物と化した幼なじみとの邂逅を経て、すべてが反転する衝撃のラストで終了する。SF短編の要素がすべて詰まった最高傑作。
PERFECT版2巻/大全集:SF・異色短編1巻/コンプリート・ワークス2巻
じつは「さようなら、ドラえもん」とほぼ同時期に描かれた本作。友達との別れを経て未来に向かうのび太と、閉じ込められた過去で友達と再会するノスタル爺の主人公。2人とも幸せそうだから、これで良かったのでしょうか? 2作のラストのコマも比較してみましょう。
PERFECT版1巻/大全集:SF・異色短編4巻/コンプリート・ワークス1巻
大うさぎちゃんかわいい♬ 家庭に異世界の存在が紛れこむというのはドラえもんでもキテレツでも同様のはずなのに、本作はなぜか空気が全体的におかしい。私のツボは「続 きょうはく状」

PERFECT版1巻/大全集:SF・異色短編4巻/コンプリート・ワークス1巻
ドラえもんから救いをなくすとこうなります。自分どうしで争うネタはF作品では定番6であるものの、本作についてはちょっと悪意があふれすぎではないですか。先生自重してください。