のび太は小学何年生? 4年生説、5年生説、その他説を検証

【記事内に広告を含みます】

のび太は小学何年生なのでしょうか? 原作では小学4年生、アニメでは小学5年生というのが現在の公式設定です。

でも、実際のところ、原作におけるのび太の描き方にはわけあってばらつきがあります。また、アニメにおいては小学4年生だった時代もありました。のび太の本当の学年について解説します。

原作は小学4年生;ただし実際は掲載雑誌の対象年齢

原作ののび太は小学4年生です1。このことは、てんとう虫コミックス(TC)でのび太の誕生が10年前とされている2ことや、のび太が雑誌『小学四年生』を読んでいる3ことなどが元になっていると考えられます。

ただ、小学4年生と設定上確定したのはおそらく作者没後のことです4。作者自身は「小学1年から6年までののび太が存在した5」と発言しています。これはどういうことなのでしょうか?

その答えは『ドラえもん』が連載されていた雑誌にあります。時期にもよりますが、『ドラえもん』は基本的に小学館の学習雑誌である『小学一年生』から『小学六年生』までの雑誌に同時連載されていました。そこで『小学一年生』ののび太は小学1年生、『小学六年生』ののび太は小学6年生と、読者の対象年齢に合わせて描き分けられていたのです5

例えば、小学一年生掲載の「かるがるつりざお」(TC38巻)は、空を飛んで楽しく遊ぶお話です。のび太たちの年齢が低めに描かれており、ストーリーもシンプルです。

一方で、小学六年生になると「ポータブル国会」(TC15巻)のように国会を元にした道具が登場し、使われる語彙のレベルも高くなることで、高学年向けに描かれていることがわかります。

実際に雑誌版では「小学5年生の勉強6」「ぼくはまもなく中学生7」など、話の中で学年がある程度明確にされているものがあります。これらのセリフは藤子・F・不二雄大全集で再現されているので、ご興味のある方は全集をお読みください。てんとう虫コミックスでは学年を濁した表現に修正されています。

なお、コロコロコミックに連載されていた大長編の想定読者は小学4年生程度でした8。作者にとっては小学三年生と小学四年生が一番描きやすかった9そうなので、大長編も楽しく執筆されていたと想像します。

アニメは小学5年生;ただし4年生だった時期も

水田わさびさんのアニメドラえもんでは小学5年生(5年3組)になります。これは2018年11月16日放送「のび太の流れ星」などからわかります。

ただし、作者はアニメののび太を小学4年生程度でイメージしており10、大山のぶ代さんのドラえもんにおいても当初は小学4年生に設定されています。1979年放送の「テストにアンキパン」では4年2組でした。

その後学年が変更され、遅くとも1993年には小学5年生になっています11

大山のぶ代さん時代に脚本担当だった水出弘一氏によると、スペシャル回や映画が放送されるようになり、冒険の内容やキャラクターの科学知識などが小学4年生には不釣り合いと思われたので学年を上げたということです12

  1. いそほゆうすけ(2001)『決定版ドラえもん大事典』p.108. 小学館[]
  2. TC2巻「ぼくの生まれた日」p.51[]
  3. TC10巻「百年後のフロク」p.54[]
  4. 『ドラえ本 ドラえもんグッズ大図鑑 2』(p.102. 1998. 小学館)が初出でしょうか? 「10歳」という設定はさらに前にあるが、こちらも作者没後。(『女性自身』p.75. 1996年10月15日号. 光文社)[]
  5. 「ドラえもんの重大過去を徹底究明!」『女性セブン』p.57. 1993年12月2日号. 小学館[][]
  6. 「ぼくを、ぼくの先生に」『小学五年生』1973年9月号(全集2巻TC3巻[]
  7. 「ツチノコ見つけた!」『小学六年生』1975年3月号(全集2巻TC9巻[]
  8. 『ドラえもん カラー作品集 2』p.158. 1999. 小学館[]
  9. 「パパの四次元ポケット」『NHKテレビテキスト こだわり人物伝 2010年4-5月』p.55. 2010. 日本放送出版協会. 藤本正子氏コメント[]
  10. 南博(1981)『現代社会の心理 1』p.6. ブレーン出版[]
  11. 「ドラえもんの重大過去を徹底究明!」『女性セブン』p.56. 1993年12月2日号. 小学館[]
  12. 水出弘一(1997)『「ドラえもん」と野比家の謎』pp.38-41. コアラブックス[]

ドラワークス