頭が良くてハンサムでスポーツマンで明るい、非の打ち所がないイケメンの出木杉くん。彼のフルネームが登場することはほとんどないため、アニメの「ぼくは出木杉英才(ひでとし)」という自己紹介1で下の名前を初めて知って驚いた方は多いのではないでしょうか。
しかし、この「英才(ひでとし)」という名前は当初から設定されていたものではありませんでした。現在の公式設定「出木杉英才(ひでとし)」という本名は、じつは何度も変遷を経たうえでようやく定まったものだったのです。
出木杉くんの本名は、次のとおり変わっていきました。
- ①明智
- ②明智と出木杉(混在)
- ③出木杉
- ④出木杉太郎
- ⑤出木杉英才
- ⑥出木杉英才(えいさい)
- ⑦出木杉英才(ひでとし)
- ⑧出来杉【番外編】
(仮設定)
いきなり出木杉から外れますが、内々の仮設定では出木杉くんに当たる人物が「明智」と呼ばれていたことがわかっています。
藤子・F・不二雄ミュージアムにて原作における出木杉くん初登場回「ドラえもんとドラミちゃん」の原画が展示されたことがありました。以下は写真撮影が可能な一時期に撮影した原画です。
.jpg)
のちの本編で「出木杉」とされている部分がすべて「明智」と鉛筆書きされています。また、藤子・F・不二雄ミュージアム公式ブログでも同様の内容が紹介されています。
この「明智」という名字は最終的には「出木杉」に変更されたため、この設定は本来明らかになるはずのないものでした。しかし、雑誌掲載時に思わぬミスでこの明智設定が登場することになったのです。
(1979年9月 Part1)
以下は「ドラえもんとドラミちゃん」が掲載されたコロコロコミック(1979年9月号)です。一番最初だけのび太が「明智」と呼んでいます。
.jpg)
本話において、出木杉くんに当たる人物は8回呼ばれます。最初の1回のみ「明智」、他は「出木杉」でした。筆者は明智と出木杉という2人の人物がいると思っていましたが、そうではなかったようです。
(1979年9月 Part 2)
「ドラえもんとドラミちゃん」が掲載されているコロコロコミックは、2バージョンあることが確認されています。後のバージョンでは「明智」が「出木杉」に修正されています。このことから「明智」は単純な誤植であったことがわかります。
.jpg)
修正後の「ドラえもんとドラミちゃん」はてんとう虫コミックスプラス4巻に収録されています。
(1979年10月)
「税金鳥」にて、出木杉くんのフルネームが初登場します。「出木杉太郎(たろう)」です。てんとう虫コミックス22巻初版でもルビを含め同様の内容で収録されています。(後の版では修正されています。後述します。)
.jpg)
(1980年9月)
「透視シールで大ピンチ」でも出木杉くんの本名が登場します。しかし「税金鳥」で設定された「出木杉太郎」ではなく「出木杉英才」でした。
.jpg)
最終的にはこの設定が採用されるのですが、セリフではなく絵として描写されたため、雑誌掲載版・単行本版ともルビが振られておらず読み方が不明です。このことが後に問題を引き起こします。
「透視シールで大ピンチ」はてんとう虫コミックス23巻に収録されています。
(1993年頃から1995年頃までのどこか。記事最後の補足を参照)
初出時に「出木杉太郎」とされていた「税金鳥」ですが、のちの単行本(増刷版など)で「出木杉英才」に修正され設定が統一されました。ルビは「えいさい」です。
.jpg)
(1998年3月頃から現在まで)
現在の公式設定です。「えいさい」から「ひでとし」に変更されたのは、小学館ドラえもんルーム編集の『ド・ラ・カルト』(1997)に記載されたひでとし説がきっかけとされています2 3。
その内容から「名前の読み方は『ひでとし』『えいさい』の2説あるが、『ひでとし』が有力」と認められ、事実上「出木杉英才(ひでとし)」が公式設定として採用されました。単行本に収録されている「税金鳥」のルビも「ひでとし」に修正されます。
.jpg)
ひでとし説の根拠は次の2点です。(『ド・ラ・カルト』p.115)
- 出木杉くんの未来の息子が「ヒデヨ」
- 同作者の単発短編「考える足」の主人公の名前が「英才(ひでとし)」
このことは、てんとう虫コミックス40巻「しずちゃんをとりもどせ」にて確認できます。のび太の息子が「ノビスケ」であるように、出木杉も「ヒデ」と読む名前なのではないかという推測です。

同作者によるノンシリーズの単発短編「考える足」の主人公は「英才」です。そして、雑誌掲載版および作者存命時に発行された単行本初版のルビは「ひでとし」でした。

現在「考える足」は『コンプリート・ワークス 8』や『藤子・F・不二雄大全集 少年SF短編 2』などでお読みいただけます。気軽に読みたい方はコンプリート・ワークスを、大判または電子版で読みたい方は藤子・F・不二雄大全集をおすすめします。
「出”来”杉」くんではなく「出”木”杉」くんが正しいです。出木杉くんはのび太にとっての恋敵ではありますが、対等に話ができる良き友人でもあり、強い信頼関係が感じられるキャラクターです。そんな出木杉くんをこれからもよろしくお願いします!
なお、本記事は明治大学の米沢嘉博記念図書館(@yone_lib)様のご協力(レファレンス・資料提供)により執筆することができました。心から感謝申し上げます。
- 出木杉くん初登場エピソード「ドラえもんとドラミちゃん」:プラス4巻
- 出木杉くんの本名初判明エピソード「税金鳥」:22巻
- 出木杉くんの本名判明エピソードその2「透視シールで大ピンチ」 :23巻
- 出木杉くんの息子が「ヒデヨ」であることが判明するエピソード「しずちゃんをとりもどせ」 :40巻
- 出木杉ひでとし説提唱書籍:『ド・ラ・カルト ドラえもん通の本』
- 同作者単発短編「考える足」(主人公が英才):『コンプリート・ワークス 8』・『藤子・F・不二雄大全集 少年SF短編 2』
本記事の執筆に当たり、国立国会図書館様と明治大学の米沢嘉博記念図書館様の資料を多く利用させていただきました。両図書館の所蔵資料について紹介します。
国立国会図書館
- 月刊コロコロコミック1979年9月号(誤植修正後版):「ドラえもんとドラミちゃん」
- 小学四年生1979年10月号:「税金鳥」
- てんとう虫コミックス22巻(1981年8月25日初版、出木杉太郎版):「税金鳥」
- 小学六年生1980年9月号:「透視シールで大ピンチ」
明治大学・米沢嘉博記念図書館
- 月刊コロコロコミック1979年9月号(誤植修正前版):「ドラえもんとドラミちゃん」
- てんとう虫コミックス22巻(1981年8月25日初版、出木杉太郎版):「税金鳥」
- てんとう虫コミックス22巻(2000年12月30日第68刷、出木杉英才(ひでとし)版):「税金鳥」
- マンガ少年1977年6月号:「考える足」
てんとう虫コミックス22巻「税金鳥」について、1992年12月30日第43刷では「出木杉太郎」、1995年7月30日第51刷では「出木杉英才(えいさい)」となっておりました。つまり、1993年頃から1995年頃のどこかで「出木杉英才(えいさい)」に修正されています。
作者がルビまで含めて確認したのかという問題はありますが、作者存命時の修正であることは大きく、「えいさい」説を補強する根拠になり得ると考えます。


『ド・ラ・カルト』が発行されたのは1997年12月ですので、それ以降に修正された可能性が高いです。文庫『エスプリ編』の初版である1998年1月10日時点では「えいさい」でした。その後、三谷幸広『最新ドラえもんひみつ百科 1』(1998年3月25日初版)から1998年3月頃には「ひでとし」が公式設定とされたことが確認できます。

「税金鳥」における出木杉くんの記載について筆者が確認した書籍をまとめます。
- 出木杉太郎: てんとう虫コミックス22巻(1992年12月30日第43刷)/藤子不二雄ランド25巻(1986年6月13日初版)/藤子・F・不二雄大全集9巻(2010年8月30日初版)
- 出木杉英才(えいさい):てんとう虫コミックス22巻(1995年7月30日第51刷)/文庫エスプリ編(1998年1月10日初版および2007年3月20日第23刷)/文庫DXドキリ風刺編(2004年8月1日第5刷)
- 出木杉英才(ひでとし):てんとう虫コミックス22巻(2000年12月30日第68刷)/学年別小学四年生(2019年9月23日第2刷)
雑誌掲載版を重視した編集方針の全集では「太郎」で収録されています。また、文庫や文庫DXでは増刷版でも「ひでとし」に修正されていないようです。なお、文庫DXの初版発行は2000年10月10日です。
脚注
- 2021年4月3日放送「プロフィールを盛っちゃえ」[↩]
- 河井質店「ミチビキエンゼル」『ドラえもんFanClub』(リンク先はInternet Archive)[↩]
- ひでとし説自体は、日本ドラえもん党『野比家の真実』(p.148. 1993. ワニブックス)で既出[↩]