ドラえもん『のび太のねじ巻き都市冒険記』はどこまでが作者の構想だったのか?

【記事内に広告を含みます】

藤子・F・不二雄の遺作となった大長編ドラえもん『のび太のねじ巻き都市冒険記』

作者は本作の途中で死去し、残りは作者の遺志を引き継いだ藤子プロ(漫画制作会社)のスタッフや映画関係者などによって描かれました。そこで話題になるのが、次の疑問です。

  • 途中とは具体的にどこまでだったのか?
  • 作者が亡くなったあと関係者はどうやって原稿や映画を完成させたのか?
  • そもそもどうしてドラえもんは続けられることになったのか?

連載第1回から異例の制作体制になった本作。関係者による漫画やインタビューを元に完成までの過程を探っていきます。

なお、本記事の内容は主に元チーフアシスタントのむぎわらしんたろう氏による漫画『ドラえもん物語 ~藤子・F・不二雄先生の背中~』に基づいています。とても素敵な作品なので、本記事でご興味をお持ちになった方はぜひお読みいただけると幸いです。

はじめに

本作の制作過程は主に次のとおり分けることができます。()内はてんとう虫コミックスのページ番号を示します。

  • 連載第1回の扉絵(コミックスの表紙)と冒頭カラー3ページ(表紙およびp.4~p.6)
  • 連載第1回の残りページ(p.7~p.32)
  • 連載第2回(p.3、p.33~p.57)
  • 連載第3回(p.58~p.79)
  • 連載第4回から第6回(最終回)(p.80~p.103、p.104~p.134、p.135~p.176)

なお、前提として、作者は1986年に胃がん、1991年に肝臓がんを患い闘病中でした1。短編ドラえもんなどの連載をすべて降板し、大長編ドラえもんにほぼ専念する2中で1996年から連載することになった作品が本作です。

連載第1回の扉絵(コミックスの表紙)と冒頭カラー3ページ

(てんとう虫コミックス表紙およびp.4~p.6)

作者がペンを入れたという意味において作者による真筆はこの4ページのみです。

連載第1回の残りページ

(てんとう虫コミックスp.7~p.32)

本パートは下絵のみを作者が担当、ペン入れを藤子プロが行っています。

本来、キャラクターの顔(首から上)については必ず作者自身がペンを入れていました3。しかし、第1回のカラーページ以外については下絵のみの原稿が藤子プロに回され、主に当時のチーフアシスタントであったむぎわら氏がペンを入れ原稿を完成させることになります。

作者は完成原稿にコメントを付け、 自身の理想と期待を込めた「藤子プロスタッフの皆さんへ」という手紙を添えて返送します。このような詳細な指示はいままでになかったものでした。

「藤子プロ作品は藤子本人が書かなくなってからグッと質が上った」と言われたら嬉しいのですが

藤子・F・不二雄「藤子プロスタッフの皆さんへ」

幕間その1:語られた結末

これまでの大長編の制作過程において、作者は関係者に先の展開を語ることはありませんでした4。本作は例外です。結末まで語られていたことが判明しています。

私、芝山監督、むぎわらしんたろうさんの3人で打ち合わせをしました。先生から2回目のラフ原稿(ほとんど○△のラフ)を見せられ、口頭で内容の説明がありました。続いて3回目、4回目、5回目、6回目。先生から途中のあらすじ、最後の結末を話されたのは今まで皆無。18作目にして初めてのことでした。帰りの電車で、芝山監督と二人で怪訝な気持ちだったのを覚えています。

シンエイ動画元プロデューサー・別紙壮一『映画ドラえもん超全集』 p.148

連載第2回

(てんとう虫コミックスp.3、p.33~p.57)

連載第2回は全ページについて、下絵のみを作者が担当、ペン入れを藤子プロが行い完成させています。

作者が最終的な完成原稿を確認できたのはここまででした。

幕間その2:作者は机に突っ伏した状態で意識を失っていた?

作者は第2回の原稿掲載後、自宅の仕事部屋の机で意識を失い、そのまま1996年9月23日に亡くなります。

このとき、漫画を描いているような姿勢で作者が意識を失っていたと広く誤解されています。しかし、第一発見者の日子氏(次女)によるとそれは事実と異なるようです。

父が亡くなったとき、鉛筆を持って机の上に伏していたとマスコミに報道されました。すごくドラマチックな死だったみたいな描き方です。でも、本当は静かな、まるで庭を眺めているようにして椅子の上で意識を失っていました。

勝又日子『ドラえ本 ドラえもんグッズ大図鑑 3』p.182

上の状況から考えて鉛筆も持っていなかったと筆者は思っています。この点はマニアックなので最後に補足としてまとめます。

作者も死期を悟っていたようで、これから生まれるお孫さんに対してのプレゼントをご家族に託しています。

連載第3回

(てんとう虫コミックスp.58~p.79

しかし、ドラえもんは終わりません。作者の机の上に残されていたのは、連載第3回全ページの下絵ラフ(大ラフ)アイディアノートだったのです。 残されたこれらの原稿などを元に、ドラえもんは続けられることとなります。

なお、本作のWikipediaに62ページで絶筆したとありますが、正しくは79ページです。この点は最後に補足します。

連載第4回から第6回(最終回)

(てんとう虫コミックスp.80~p.103、p.104~p.134、p.135~p.176)

作者による原稿が残されていた第3回までと違い、アイディアレベルの資料しか残されていなかったそれ以降の制作は困難を極めます。作者から最後までのあらすじを聞いていたといっても、そのまま簡単に作品に反映できるほど詳細なものではなかったのでしょう。

それでも、残された関係者は生前の作者の話やアイディアノートの断片などを継ぎ合わせ、本作を完成させます。

先生が意識をなくす寸前まで書かれていたアイディアノートがあったのですが、ブロックごとにまとめた箱書きで、さらに先生の字はクセがあるため、その解読会議が設けられ参加しました。そこから当時話題だった藤本先生好みの「火星に生命体!?」というニュースや「小便小僧が火事を消す」など、数々のアイディアを拾い上げています。

むぎわらしんたろう『藤子・F・不二雄大全集 大長編ドラえもん 6』p.588

先生はアイデア・ノートも残されていたんですが、ひとつのストーリーとして繋がっているわけじゃなくて、全部バラバラの箇条書きだったんです。それを映画版の監督の芝山努さんをはじめ、関係者のみなさんと「こことここが繋がるんじゃないか」とか相談して、どうにか完成させました。

むぎわらしんたろう『QuickJapan Vol.64』p.73

僕はF先生が残した断片をジグソーパズルのように組み合わせて作ったんですけど、とにかく複雑な作品になっちゃった。もしかしたらF先生の考えを理解しきらないままだったのかもしれませんね。

監督・ 芝山努『QuickJapan Vol.64』p.63

ドラえもんは終わらない

さて、これらの情報から「ドラえもんが続けられることになった理由」もご理解いただけると思います。最後まで語られたあらすじやスタッフへのメッセージ、作者は本作を関係者に託したかったのかもしれません。

実際のところ、本作はそこまで評価の高い作品とはいえません。しかし、作者が作品を託し、関係者の努力があり、ドラえもんはこうして現在も続いています。その意味で本作が最重要作品であることに疑いはありません。

補足:作者は鉛筆を持った状態で意識を失っていた?

机に突っ伏していたというのは前述したとおり誤りです。状況から考えると、鉛筆を持っていたというのも誤りのように思えてなりません。ただ、伝聞情報ではあるものの作者の配偶者である藤本正子氏による次の証言があり、完全に否定するのは困難です。

机に向かいペンを握ったまま倒れていたのを日子が見つけて、救急車を呼んだんです。

藤本正子『NHKテレビテキスト こだわり人物伝 2010年4-5月』p.56

なお、次の作品(映像作品含む)は作者が意識を失っていた際の状況に触れています。机の前の椅子で意識を失っていたのは確実と思われますが、いずれも鉛筆には言及されていません。

  • 「先生はこの机で…、意識がなくなって…」(むぎわらしんたろう『ドラえもん物語 ~藤子・F・不二雄先生の背中~』)
  • 「最後まで漫画を書き終えて、意識を失ったんだと思います」(テレビ朝日『ドラえもん誕生物語 〜藤子・F・不二雄からの手紙〜』日子氏インタビュー, 2006.2.19)
  • 「藤本は自宅の机で意識を失い、そのまま帰らぬ人となった」(NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』ナレーション, 2013.10.21)
  • 「藤子は机に向かったまま意識を失い、帰らぬ人となりました」(テレビ東京『新美の巨人たち 藤子・F・不二雄ミュージアム『ドラえもん』×千秋』ナレーション, 2021.11.20)

補足:Wikipedia『のび太のねじ巻き都市冒険記』の項目について

本作のWikipedia(2022年1月29日時点)の内容には疑問点が多いため、本項にて補足します。

作者による下絵ラフは62ページまで?

漫画は62頁の途中あたり(スネ夫のロケットをビッグライトで巨大化するシーン)で絶筆した(ペン入れではなくネーム段階)。

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記 – Wikipedia

連載第3回はてんとう虫コミックスの58ページから79ページに当たるため、実際は79ページののび太が崖から落ちるシーンまでです。藤子・F・不二雄ミュージアムにおいても62ページ、65ページ、70ページのラフを確認しているため、70ページまで描かれたのは確実です。

62ページのロケットのシーンまでという誤解は、藤子不二雄A先生による漫画『愛…しりそめし頃に…』の特別編「さらば友よ」の次のコマが元だと考えられます。

「さらば友よ」は新装版1巻デジタルセレクション2巻などに収録されています。

表紙カバー、扉絵、冒頭のカラーページ(3ページ分)の計5ページが作者の筆?

表紙カバー、扉絵、冒頭のカラーページ(3ページ分)が藤子・F・不二雄の完成品であり、その他の部分は下書きや原案を基に藤子プロが作成している。

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記 – Wikipedia

「扉絵」がてんとう虫コミックスの3ページ(タイトルが書いてあるページ)のことであれば、これは連載第2回の扉絵の流用です5。第2回に当たるこの絵は作者の下絵を元に藤子プロがペンを入れたもので、作者の真筆は含まれません6

連載第2回扉絵(てんとう虫コミックスp.3)

芝山努監督「まるで遺作となる事が分かっていたかのようだった」?

映画版で監督を務めた芝山努は、この映画だけは原作完成よりも前に話の大筋を全て教えられていた事や、種まく者がのび太に対し「あとは君たちに任せる」と語るシーンがある事から、まるで遺作となる事が分かっていたかのようだったと後に語っている。

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記 – Wikipedia

内容は合っているのかもしれませんが、出典として示されている『Quick Japan Vol.64』ではそこまで読み取ることができません。正確なコメントは次のとおりです。

F先生が亡くなる1週間前に打ち合わせをしたんですけど、いつもF先生はノートを持ってこないんですよ。自分の頭の中に入っているという感じで、こちらが質問してもあまり答えてくれない。ところがこの時は、ノートを見ながらある程度の内容を話してくれた。(中略)この作品には「種まく者」という神様のような存在が出てきて、のび太に「あとはまかせる」と言いますよね。だからこれはF先生本人じゃないか、という意見もありました。

監督・ 芝山努『QuickJapan Vol.64』p.63

「種まく者(種をまく者)」という存在がのび太に「あとはまかせる」(完成版コミックスでは「自然を大切にしてくれるきみならこの星をまかせていける」)と言うところは作者のアイディアどおりではあるようです。

  1. 『NHKテレビテキスト こだわり人物伝 2010年4-5月』p.54. 藤本正子氏コメント[]
  2. なお、すがやみつる氏によると、作者は1995年に「ドラえもんが忙しくて大人向けのSF短編が描けなくてつらい」と話していたとのこと。(『ぼくドラえもん 19』p.10)[]
  3. 『THE GENGA ART OF DORAEMON ドラえもん拡大原画美術館』p.188. むぎわらしんたろう氏コメント[]
  4. 作者は「長編の構想が苦手で予定していた結末から外れることが多かった」(大全集『大長編ドラえもん 5』p.606. 作者コメント)そうなので、決まっていなかったというほうが正しいのでは。[]
  5. 大全集『大長編ドラえもん 6』p.576[]
  6. 大全集『大長編ドラえもん 6』p.582[]

ドラワークス